PR
【故宮博物館】グーゴン・ボーウーユエン
故宮博物館は中華人民共和国に二つ、
台湾(中華民国)に一つ存在しますが、
台湾の故宮博物館の展示品は他の二つと比べ
展示数が60万以上と、半端ないです。
もともとは北京の紫禁城にあったものですが、
満州事変や、日中戦争、
果ては内戦、とそのたびに移動され
蒋介石が軍艦で運び、1965年に博物館を開館したそうです。
なんだか漢字ばっかりで堅苦しくなってしまいましたが
故宮博物館の歴史はそのまま台湾の歴史のようで、
なんというか、切ないです。
今でも、中国側から
「独立認めてやるから、博物館の物返せ」
と言われているそうですが、
ガイドさん曰く
「絶対に返さない。これは台湾の宝」
との事。
複雑だ。
↑博物館の近くにある日本家屋。
日本統治時代の名残。
博物館到着!
ホールにいるのは孫文さん。
と、それを埋め尽くす中国人観光客。
多い!
多すぎる!
声でかい!
順番守れ!
唾を吐くな!
ガイドさん
「今日は時間ないので、90分!90分で全部観るよー」
ええええええええええ!?
中国4000年の歴史を
90分で!?
というわけで館内に入る。
館内はカメラ禁止なので、
管理人の下手な絵でお楽しみください。
まず、ラストエンペラーが使っていた短剣
かっけえ!どこのRPGだよワロタ
寝台・・・!
寝台、エロイよ、寝台!
親子3代に渡り、100年かけて作ったという
皇帝のお弁当箱。
これは組み立てたのではなく、象牙一本から
彫って作られています。
観たときには怖くなって鳥肌が立ちました。
こんなお弁当箱、
下手にタコさんウインナーとか入れらんねぇよ!
と思いました。
とにかく中国の職人の手先の器用さは
神懸ってます。
これもすべて象牙一本から作られています。
うそみたいだろ・・・
顕微鏡とか無い時代にこれだぜ・・・
他にも、オリーブの種に彫りものがしてあったり、
ベルトだったり
それら神業的な技術が施されたものは
すべて皇帝のおもちゃ、装飾品です。
きっと当時の皇帝も
「うわーい!キャッキャ
」言いながら
あつらえさせたんだろうなあ。
職人もすごいが、それらを「作らさせた」
「作らせることが出来た」皇帝の権力がすげえ。
あと、今の中国とのギャップがすげえ。
この威厳や技術は何処に行ったんだ。
故宮博物館は中華人民共和国に二つ、
台湾(中華民国)に一つ存在しますが、
台湾の故宮博物館の展示品は他の二つと比べ
展示数が60万以上と、半端ないです。
もともとは北京の紫禁城にあったものですが、
満州事変や、日中戦争、
果ては内戦、とそのたびに移動され
蒋介石が軍艦で運び、1965年に博物館を開館したそうです。
なんだか漢字ばっかりで堅苦しくなってしまいましたが
故宮博物館の歴史はそのまま台湾の歴史のようで、
なんというか、切ないです。
今でも、中国側から
「独立認めてやるから、博物館の物返せ」
と言われているそうですが、
ガイドさん曰く
「絶対に返さない。これは台湾の宝」
との事。
複雑だ。
↑博物館の近くにある日本家屋。
日本統治時代の名残。
博物館到着!
ホールにいるのは孫文さん。
と、それを埋め尽くす中国人観光客。
多い!
多すぎる!
声でかい!
順番守れ!
唾を吐くな!
ガイドさん
「今日は時間ないので、90分!90分で全部観るよー」
ええええええええええ!?
中国4000年の歴史を
90分で!?
というわけで館内に入る。
館内はカメラ禁止なので、
管理人の下手な絵でお楽しみください。
まず、ラストエンペラーが使っていた短剣
かっけえ!どこのRPGだよワロタ
寝台・・・!
寝台、エロイよ、寝台!
親子3代に渡り、100年かけて作ったという
皇帝のお弁当箱。
これは組み立てたのではなく、象牙一本から
彫って作られています。
観たときには怖くなって鳥肌が立ちました。
こんなお弁当箱、
下手にタコさんウインナーとか入れらんねぇよ!
と思いました。
とにかく中国の職人の手先の器用さは
神懸ってます。
これもすべて象牙一本から作られています。
うそみたいだろ・・・
顕微鏡とか無い時代にこれだぜ・・・
他にも、オリーブの種に彫りものがしてあったり、
ベルトだったり
それら神業的な技術が施されたものは
すべて皇帝のおもちゃ、装飾品です。
きっと当時の皇帝も
「うわーい!キャッキャ

あつらえさせたんだろうなあ。
職人もすごいが、それらを「作らさせた」
「作らせることが出来た」皇帝の権力がすげえ。
あと、今の中国とのギャップがすげえ。
この威厳や技術は何処に行ったんだ。
【台湾式シャンプー】
台湾式シャンプーの体験です。
イケメソの美容師さんがやってくれました。
一通りマッサージの施術を受けたんですが、
すんごい気持ちよかったです。寝そうでした。
マッサージのあとはお待ちかねの
シャンプータイムです。



タオル一丁キター!
日本の美容室では仰向けになってシャンプー液をつけますが
台湾式シャンプーは座ったままつけ、泡立てます。
液や泡が垂れたり、落ちてくることはありません。
これもすごい気持ちよかったです。
日本にもこないかなあ、これ。
で、
台湾式シャンプー最大のハイライトがここです。
うおおおおおおおおおおお!!!
泡と髪全体を一本にし、ぎゅーっと持ち上げる!
日本刀みたいにそそり立ってるぜ!
超おもしろかった。いやー笑った笑った。
店員さんと写真も撮った。
すげー面白いから、もし死んだら自分の遺影はこれにしよう。
日本刀状態のまま流しに移動し、泡を落とす。
その後はブロー。
仕上げはイケメソ店員さんに
「カワイイヨ♥」
と囁いてもらって終了です。
台湾式シャンプーの体験です。
イケメソの美容師さんがやってくれました。
一通りマッサージの施術を受けたんですが、
すんごい気持ちよかったです。寝そうでした。
マッサージのあとはお待ちかねの
シャンプータイムです。
タオル一丁キター!
日本の美容室では仰向けになってシャンプー液をつけますが
台湾式シャンプーは座ったままつけ、泡立てます。
液や泡が垂れたり、落ちてくることはありません。
これもすごい気持ちよかったです。
日本にもこないかなあ、これ。
で、
台湾式シャンプー最大のハイライトがここです。
うおおおおおおおおおおお!!!
泡と髪全体を一本にし、ぎゅーっと持ち上げる!
日本刀みたいにそそり立ってるぜ!
超おもしろかった。いやー笑った笑った。
店員さんと写真も撮った。
すげー面白いから、もし死んだら自分の遺影はこれにしよう。
日本刀状態のまま流しに移動し、泡を落とす。
その後はブロー。
仕上げはイケメソ店員さんに
「カワイイヨ♥」
と囁いてもらって終了です。
二日目です。
朝食はバイキングです。果物が美味しい!
グアバ、西瓜、スターフルーツをモリモリ。
今日は丸一日、
霞海城隍廟、台湾式シャンプー、故宮博物館、九份村、夜市
を観光します。
まさしく弾丸トラベルです。
ちゃんとご飯食べないともたないわよ!
【霞海城隍廟】シャーハイチェンホァンミャオ
月下老人(恋愛や良縁の神様)が奉納されているお寺です。
見てもわかるようにとにかく派手です。
寺院・仏閣=ワビサビ、渋み
という図式がある管理人にとってはわりとびっくり。
そういえば横浜中華街の関帝廟もド派手で
最初観たときはたまげたなあ。
内にこもっていない、とにかく外に外に
何かを放出するようなパワーがありますね。
エキセントリックチャイナ。
こ、こういうの↑
ハァハァハァ・・・・
こういうディティールとかツボです。
堪んないぜ・・・・・
ハァアン(*´Д`)'`ァ'`ァ
台湾は仏教、道教がごちゃごちゃっと、
あと少しキリスト教、みたいな感じらしいです。
ここらへんの感覚は割と日本に近いのかな?
と思いました。
でも、台湾の人は日本の人と比べると、とても信心深いです。
台北市内にも、近代的なビル・学校の合間合間に
廟、お寺が建っており
朝早くにはすでに、良縁の神様の前で
ていねいにお供えをする女性や、
独特な形の、長く太い線香を手にお参りをする女性が
いました。
やっぱり、どこの国へ行っても
若い女性は恋愛、良縁が気になるもんだよね。
あとお寺の中なのに
家庭用冷蔵庫が普通に置いてあったのにも割とびっくりです。
ツアーを組んでいたのですが、初日の夕食はフリーだったので、
ここは名物の小籠包、台湾で小籠包と言えば
鼎泰豐(ディン・タイ・ファン)!
やっぱり台湾来たからにはね~。
常識ですよね~。
などと、初日にして通ぶってみるも、そこは管理人。
勝海舟先生の
「旅というのは何も下準備せず、何も知らずに行くことだ」
というありがたいお言葉を忠実に守っているため、
地図も何も下調べしていません。
たぶん勝先生も違う意味でおっしゃってたんでしょう。
当たり前ですが、すげぇ困りました。
みなさんはキチンとgoogleMAPで調べてから行きましょうね!
と、言うわけで、迷いに迷い、
それらしい方向にある土産物屋にて、
「おみやげ買うから、道教えてくれよ!作戦」
を決行する。

↑
カタカナ英語使うのが照れてしまう。
何とか「ここをまっすぐ」「駅」という言葉を理解し、
まっすぐ行った先の駅をウロウロする管理人たち。
「駅?お店の人、ステーション、って言ってたよね?」
「駅の近くのお店なんじゃね?」
「でもそんなお店ないよ」「違うんじゃね?」
とまたしても難航。
今度は道行く人に声をかける。
人見知ってる場合じゃないぜ!

声をかけたのが、重そうな手荷物を下げた女性で、
最初こそ地図を描いたり、口頭で伝えてくれるも
行き方がかなり複雑らしく、
しかもこっちは英語も中国語も不自由な日本人。
その女性もどう伝えたらいいものか困った様子なので。
「あ、やっぱりいいです。すいません」
と言おうかな、と思ったとき、その女性がおもむろに
「着いてきて」
と駅のほうへ歩き始めました。
「あ、やっぱり駅の近くなんだ」
「駅地下のお店なんだね」
と言い合っていると、
その女性はおもむろに券売機の前に向かいます。
「え!まさか地下鉄乗るの!?そんなに遠いの?!」
と衝撃が走る管理人たち。
そしてその女性が親切なことに

ちなみに台北の地下鉄はトークンを買えば、
ほぼすべての駅を行き来できます。
全て均一20NT$
電車が来る間、その女性と少し会話。
管理人「このお店は台湾で一番のお店ですよね」
女性「そうよ。あなたたちは東京から来たの?」
管理人「いえ、静岡です。
富士山!富士山!/^o^\グリーンティー!」
女性「??? ごめん、わかんないわー^^」
ですよねー
などと和んでいると、
やってきたメトロのラッピング広告が

桜と「日本 東北」の文字。
ここで少し涙ぐんでしまったのは秘密だ。
この女性も、乗換えまで一緒にしてくれたばかりか、
お店に着き、管理人たちがお礼に渡したお土産も
「いいのいいの!
どうせ私が行くところもお店のすぐ近くだったんだから」
と受け取らず行こうとするので、
せめてお礼の手紙を・・・・、と住所を書いていただく。

本当にありがたかったです。
謝謝!

これが初日の夕食。
そんなこともあったので、この日の、鼎泰豐の
小籠包はとても美味しく感じました。
卵スープとか、牛肉を煮込んだやつも美味しかったですよ。
ここは名物の小籠包、台湾で小籠包と言えば
鼎泰豐(ディン・タイ・ファン)!
やっぱり台湾来たからにはね~。
常識ですよね~。
などと、初日にして通ぶってみるも、そこは管理人。
勝海舟先生の
「旅というのは何も下準備せず、何も知らずに行くことだ」
というありがたいお言葉を忠実に守っているため、
地図も何も下調べしていません。
たぶん勝先生も違う意味でおっしゃってたんでしょう。
当たり前ですが、すげぇ困りました。
みなさんはキチンとgoogleMAPで調べてから行きましょうね!
と、言うわけで、迷いに迷い、
それらしい方向にある土産物屋にて、
「おみやげ買うから、道教えてくれよ!作戦」
を決行する。
↑
カタカナ英語使うのが照れてしまう。
何とか「ここをまっすぐ」「駅」という言葉を理解し、
まっすぐ行った先の駅をウロウロする管理人たち。
「駅?お店の人、ステーション、って言ってたよね?」
「駅の近くのお店なんじゃね?」
「でもそんなお店ないよ」「違うんじゃね?」
とまたしても難航。
今度は道行く人に声をかける。
人見知ってる場合じゃないぜ!
声をかけたのが、重そうな手荷物を下げた女性で、
最初こそ地図を描いたり、口頭で伝えてくれるも
行き方がかなり複雑らしく、
しかもこっちは英語も中国語も不自由な日本人。
その女性もどう伝えたらいいものか困った様子なので。
「あ、やっぱりいいです。すいません」
と言おうかな、と思ったとき、その女性がおもむろに
「着いてきて」
と駅のほうへ歩き始めました。
「あ、やっぱり駅の近くなんだ」
「駅地下のお店なんだね」
と言い合っていると、
その女性はおもむろに券売機の前に向かいます。
「え!まさか地下鉄乗るの!?そんなに遠いの?!」
と衝撃が走る管理人たち。
そしてその女性が親切なことに
ちなみに台北の地下鉄はトークンを買えば、
ほぼすべての駅を行き来できます。
全て均一20NT$
電車が来る間、その女性と少し会話。
管理人「このお店は台湾で一番のお店ですよね」
女性「そうよ。あなたたちは東京から来たの?」
管理人「いえ、静岡です。
富士山!富士山!/^o^\グリーンティー!」
女性「??? ごめん、わかんないわー^^」
ですよねー
などと和んでいると、
やってきたメトロのラッピング広告が
桜と「日本 東北」の文字。
ここで少し涙ぐんでしまったのは秘密だ。
この女性も、乗換えまで一緒にしてくれたばかりか、
お店に着き、管理人たちがお礼に渡したお土産も
「いいのいいの!
どうせ私が行くところもお店のすぐ近くだったんだから」
と受け取らず行こうとするので、
せめてお礼の手紙を・・・・、と住所を書いていただく。
本当にありがたかったです。
謝謝!
これが初日の夕食。
そんなこともあったので、この日の、鼎泰豐の
小籠包はとても美味しく感じました。
卵スープとか、牛肉を煮込んだやつも美味しかったですよ。
カレンダー
最新記事
(02/12)
(11/28)
(11/20)
(11/09)
(11/03)
プロフィール
HN:
森緑
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ内検索